運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

そして、このアントを金融持ち株会社に転換して、全ての金融事業を当局の監督下に置くよう定めて実施を求めたと。いや、すげえことをやっているんだなと思いますよ。  中国の新興企業に逆風という見出しになっているんですけど、習近平主席が肝煎りで始めた科捜研じゃなくて科創板というんですか、ハイテク企業向け市場では、今年に入って何と八十八社が上場手続をやめたということであります。  

渡辺喜美

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

純粋持ち株会社とその下に株式会社幾つか並んでいるという形、それから、事業持ち株会社でその下に子会社幾つか並んでいる形、幾つか頭の体操として考えてみたんですけれども、現実的に見てみると、例えば某有名銀行なんかですと、何とかFGと呼ばれる金融持ち株会社の社長とその下の重要な子会社である銀行の頭取はほぼ同じ人だったりするわけですね。

椎名毅

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

西委員 続きまして、銀行法及び保険業法には、金融持ち株会社に関する法規制があります。金融持ち株会社は、金融機関経営管理以外の業務を行えないということになっております。したがいまして、郵便事業経営管理を行う日本郵政株式会社に対しては、金融持ち株会社に関する法規制特例が設けられ、規制が適用されないということになっております。

西博義

2010-04-14 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

おまけに、さまざまな子会社提携先を抱えて、グループ全体がどのようになっているかということをフォローするというのは大変重要な仕事の一つになっておりますが、これは、金融に関しては、例えば持ち株会社であれば金融持ち株会社規制、そして、その持ち株会社の下にさまざまな金融関連会社があれば、これは法律に基づいて所要の届け出、場合によっては認可などを受けなければいけないケースがございますので、こうした届け出認可

大塚耕平

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そのためには、なぜ金融持ち株会社方式をとらないのかなと。よそのフラッグ、要するに国を代表するような会社は必ず国が黄金株を持っていますよ、それはだれからも食われないように。オランダの民営化されたINGだって、総務大臣、ちゃんとよそからは食われませんよ。シンガポールのテマセックだって、僕らは、あそこを買収できません。

原口一博

2007-06-12 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

金融持ち株会社って、ほとんど金融持ち株会社になったんじゃないですか、今。大きな銀行はみんな。同じこと起きますよ。子会社で起きても親会社は、いやそれは子会社がやったことだ、子会社のもうけたものはおれのものだ、子会社に人事を配置する、それはおれの権限だと、そういういいとこ取りだけをやっているんじゃないですか。そういうことについての問題意識というのはないんですかということを聞いたわけです。

峰崎直樹

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

そこにつきましては、内外のプレーヤーを東京に集め厚みのある市場を形成するために、優越的地位の濫用や利益相反の防止などの措置を講じた上で、金融持ち株会社の下でより多様な業務を行えるよう銀行証券の垣根を見直すべきであると、更なる規制緩和を求めているわけでございまして、こうした方向感を持ちながら現在検討中でございます。

山本有二

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

欧州においては、ユニバーサルバンク方式により銀行証券兼業が可能となっておりますが、米国においては、一九九九年、グラム・リーチ・ブライリー法により金融持ち株会社制度が創設されて、銀行持ち株会社に比べてその業務範囲が拡大されたものの、銀行証券の直接的な兼業は引き続き禁止されております。

与謝野馨

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

一方、アメリカにおいては、一九九九年にグラム・リーチ・ブライリー法により、金融持ち株会社制度が創設されて、銀行持ち株会社に比べてその業務範囲が拡大されましたが、銀行証券の直接的な兼業は引き続き禁止されております。  我が国では、戦後、米国型の証券取引法を導入した際に米国型の銀行証券分離も併せて導入したところでございます。

与謝野馨

2005-10-18 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それから本店レベルでも、銀行証券業子会社をつくることもできる、金融持ち株会社もできるという意味では、現実問題としては大分融合が進んでいるわけであります。しかしながら、利益相反というようなこともあって何とかこの六十五条の精神は守ろうという趣旨だと思いますが、今後、その六十五条の趣旨を守っていくためのポイントをお伺いします。

吉田泉

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

近年の金融をめぐる環境を見てみますと、その製販の分離でありますとか、あるいは販売チャネル多様化、こうしたことが進行することによって、業態の枠を超えた組織形態やあるいは取引が急速に拡大しつつあり、業態別子会社設立金融持ち株会社解禁等規制緩和が進む中で、金融コングロマリット化進展が見られているところであります。  

伊藤達也

2005-07-15 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

これ、事実上の相互持ち合いやってでき上がったら、これ金融持ち株会社ですよね。そうすると、郵便貯金銀行郵便簡易保険銀行、そして窓口銀行、それから郵便銀行と、こう金融のいわゆる持ち株会社ができて、そこに様々な他業金融と直接関係のない業をやっているんです。やるんですね、これ。これができ上がるわけですよ。そうすると、これはさっき言った他業禁止ということとどう関係するのか。  

峰崎直樹

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

我が国においても、業態別子会社の設置やあるいは金融持ち株会社こうしたことを解禁するなどの規制緩和を進めてきておりまして、いわゆる金融コングロマリット化進展も見られるところでございます。  金融コングロマリットにつきましては、シナジー効果が生じる可能性がある一方で、利益相反の発生や、あるいは内部取引におけるリスクが拡大するおそれがあると、こうした指摘もあるところでございます。  

伊藤達也

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

私はやはりそういう意味で、支配があるところにはやはり責任があるという意味での恐らく法制度上の、例えばそういう交渉に応じなきゃいけない、労使関係の問題でいえばそういう交渉に応じなきゃいけない、あるいは子会社債権債務が問題になれば、それについての親会社等責任、そういった点が余りにもなさ過ぎて、そして、金融持ち株会社が典型的なんですけれども、いとも簡単に持ち株会社をつくってしまうという、私はここはやはり

峰崎直樹

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

先ほど申し上げたように、ホールディングスという金融持ち株会社がすべて実体一体なわけであって、都銀も信託実体一体なわけで、ならば、そこで不動産売買やっているのと同じことになる。このようにいびつな状態であるのを変えていこうということが、担い手の拡大のときに当然必要と考えるべきじゃないですか。  信託法基本法を変えなきゃできないんだったら、信託業法だって変えられないじゃないですか。

馬淵澄夫

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

今、金融持ち株会社というものがございます。一般にホールディングスと呼ばれる会社です。この財務金融委員会の場でも、さまざまなホールディングスの問題について議論をされてまいりました。例えば、いつもここで話題に上っていますUFJホールディングス、このUFJホールディングスには、その傘下銀行信託会社がございます。そして、ホールディングス傘下にあるこの銀行信託会社、これらが実体上は一体であります。

馬淵澄夫

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そうすると、株式、この株主はたしか純粋持ち株会社金融持ち株会社ですから、株主UFJホールディングだけですよね。そうすると、このホールディングの方の株主の中から、これはとんでもないと。私は、三井住友の方が合併する方が私はいいと思うと。一対一の合併比率示しているし、それはとんでもないというような意見があった場合も、あるかもしれないと、いや、あるかどうか分かりませんが。

峰崎直樹